クラス解説ページ【鈍器】

(AI判断)この記事は約 6 分で読めます。

目次

ひーまに挨拶

今週は皆さんからいただいた
アンケートを元に、各クラスについて紹介していきたいと思います!

回答された「先輩からのアドバイス」なども必見です(笑)

記念すべき一回目の紹介は「鈍器」

私もメインで使用している鈍器クラスとはどんなクラスなのか、一緒に見ていきましょう!

ひーまにGO!

鈍器クラスとは

クラスのタイプ

鈍器はいろいろクラスのタイプとして悩みましたが私の結論は
サバイバータイプ!

耐久寄りのステータスに加えて、
自己回復や防御力の上昇バフさらに移動速度の向上バフなど

耐えて逃げてが出来るため、
「生き残る」ことにかけて優秀なクラスです。

攻撃面においても鈍足を付与したり、自分の行動を阻害せずに周囲を攻撃できる持続攻撃などを持っていることから戦場での声出しや、攻城戦での生き残りを重視した
指揮官タイプにおすすめです。

またPvE(対モンスター)においては持ち前の耐久からボスモンスターから逃げずに継続して攻撃できることから中々貢献度も稼ぎやすい印象。
モブ狩りの場合は広い場所での狩りは向いてませんが、殉教者の聖地などの密集地帯では範囲攻撃で一気に狩ることができます。

おすすめのスキル

①ディバインアイギス
※ショップ購入可

ディバインアイギスは「パーティメンバー」に対してスキルダメージ耐性、近接攻撃力の上昇、移動速度上昇を付与するスキルです。

HTW(ヒットザ・ワールド)におけるパーティバフというのは存外少なく、スキルのレベルを上げないとパーティに対して効果が発動しないものもある中、こちらのスキルは

レベル1からパーティに効果があります。

効果も近距離攻撃+5は近接のみにしか恩恵がありませんが、他2つはかなり優秀で相手から距離をおきたい場合やスキルのダメージを減少させることのできる、「対人」寄りの能力としても優秀です。

②セイクリッドエフェクト

セイクリッドエフェクトは自身の周囲に円形の刃を発生させて周囲を攻撃する
持続攻撃スキルです。


一定時間周囲を自動的に攻撃する為、多段攻撃となっており、

全弾ヒットすると大きなダメージを与えれることからボス戦などでも優秀です。

このスキルの真価は一度発動すると「発動し続ける」ことで、その間は通常攻撃やスキルなども合わせて使用できます。

③ソウルフォースブレッシング
※ショップ購入可

最強の無敵スキルです。
自身にダメージと状態異常免疫を付与することで一定時間完全無敵となって行動ができます。


現在のHIT:The Worldにおける攻城戦刻印では必須のスキルとなっており、現状ほとんどのギルドマスターは鈍器ではないかと疑ってます。


欠点は+5になるまでは攻撃力が大幅に下る点と、集団で攻撃されているときなどで
「無敵直前に受けていた状態異常はそのまま」な点です。
調子にのって刻印のときに状態異常になっていると無敵時間が無駄に進むので注意です。

読者からのおすすめポイント

圧倒的耐久力!ギルマスだけど攻城戦で生存率かなり高かったです!

味方へのバフが優秀!

無敵が強力過ぎる。

読者からの不満ポイント

スタンがありません!遠距離にバフがかかりません

狩り効率は場所にもよりますが他職に劣ります。

近距離なので長距離相手のPvPが弱い。。

先輩からのアドバイス

鈍器は楽しい、貴重な枠として重宝されるはず!!

宝珠と2垢で育成した方いいよ

まずはスキルを買うために金をためろ!

遠距離のサブクラスを雑魚狩り用に育成した方が楽だぞ!

著者オッケイジからのコメント

オッケイジ
鈍器クラスの優秀な点はなんといってもその耐久力。育成を続けるとルミアなどの領域ボス相手でも放置で攻撃ができるくらいに固くなるので(本当に放置せずしっかり戦ってね!?)ボス戦でも優秀です。更にショップ購入こそできませんが優秀な攻撃スキルも豊富なため、大器晩成型で間違い有りません!しっかり育成しきりましょう!

最後に

いかがだったでしょう。
今週はこんな感じでほかのクラスも紹介していきますので、引き続きこちらのアンケートで回答いただけると幸いです。

明日はなんのクラスかな?予想しながら楽しんでください^^

以上、ひーまにでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマートフォン向けMMOを12年プレイ、AVABELオンラインから始まり、Line2ⅡLevolutionでは攻略サイトの運営、SNSでの情報を提供。第11回リネレボチャレンジカップT2優勝。HITTheWorldでは公認クリエイターズに就任。現在300記事以上を執筆(2024年2月時点)。

コメント

コメントする

目次