#333 明日ついにトーナメント表発表!聖物占領戦大会に向けて

(AI判断)この記事は約 11 分で読めます。

目次

初のGvG大会は来週木曜日から!

おはこんにちばんはひーまにです!

みなさん

ギルドチャンピョンシップ

ギルチャンのスケジュールは覚えていますか?

こちらの画像をごらんください!

そう…

ついに明日、トーナメント表が公開されます!

最大64ギルドが参加する聖物占領戦大会、トーナメント表次第で戦々恐々となりそうです!

今回は大会に向けた準備についてちょっと考えたいと思います!

皆さん、万全な準備はできてますか?

それでは本日もやっていきましょう!

ひーまにGO!

大会に向けた準備について

今回は大きく3つ

・ルール
・ギルドでやること
・個人でやること

に分けてご紹介します。

大会ルールをしっかり把握しておく

まずはそもそものルールです!

これは聖物占領戦のルールもですが、

大会のルールも含みます!

どちらかというとこれはギルドマスターさん・指揮官に向けてですね!

単純な聖物占領戦と一緒にしてはいけない、忘れてはいけないルールとしては

・参加は最大30人である
・試合はBO3形式である
・トーナメント式である

これを忘れてはいけません。

試合参加人数制限

通常の聖物占領戦は50人まで参加することができますが

大会では30人の制限があります。

いつもの感覚で聖物占領戦を行うと、(思ったより人数差がつくれないな…)みたいな状況ができかねません。

人数を見越した作戦の立案、また事前に大会に参加するメンバーの選定、構成、補欠要員も含めた

しっかりとした参加確認をしておきましょう!

BO3形式

そしてBO3形式という点にも注目してください。

BO3が聞き馴染みない方には簡単に言うと

「2セット先取した方が勝利」のことです。

ベストオブスリー、最大3回を意味するこの英単語を略してBO3です!
ググりました!

つまり、絶対に同じ相手と2試合以上をするということですので、

1試合目と2試合目での作戦が必要ということになります!

もちろん、ギルドによっては同じ作戦でもいいという場合もありますが

(さっきは相手奇襲作戦だったな、2試合目は警戒しよう。)

みたいに相手に警戒されて無駄になってしまう作戦には注意しましょう。

トーナメント形式

そして最後に、この大会の予選は「トーナメント」ということです。

つまり、トーナメント表が発表されるので

「対戦相手がわかる」ということです。

各種攻城戦や過去の対戦した聖物占領戦情報、公式サイトのランキング、Xでのプレイヤー情報など

相手のギルドの要注意人物などをまとめておくことが大切です。

戦闘における無駄な損耗がでないよう、留意しておきましょう!

ギルド内でやること

聖物占領戦で大切なことは

ギルドの連携を高めることです!

そのためにやるべきことを簡単にまとめていきます!

メンバーのクラスを把握しておく

これは指揮者以外でも「パーティメンバー」として組んだ時に、

そのメンバーがどんなクラスを使ってるかというのは重要な要素です。

それはパーティメンバーがどんな役割をするかを意識する上で大切だからです。

例えば自分が鈍器で弓ならば、矢面には自分が立って弓のメンバーには後ろから攻撃してもらうべきですし、味方が鎌で自分が宝珠ならそのサポートをしたりと

パーティ単位でどんな役割をするかはクラスによっても変わってきます。

もちろん、HITTheWorldでは「プリセット切り替え」もあるので、熟練プレイヤーならいざというときは切り替えたりもしますが、おそらくまだその境地に達している人は少ないでしょう。

ですので現時点での味方のクラス、特に自分とパーティを組むメンバー・自ギルドのエースくらいはしっかりとクラスを把握しておきましょう!

右・左の意識合わせ

お箸を持つ手が右で、お椀が左、とかそういう話ではなく

マップの位置をしっかり認識を合わせておくことです。

HITTheWorldでは自陣が「マップの上から始まるか・下から始まるか」はランダムです。

ですので例えば上からのスタート位置で始まった場合、「右側を占領して!」という指示があったとしましょう。

人によっては

Aさん:よし!ワープして右へ向かって移動だ!

と思う人もいれば

Bさん:よし、ミニマップでみて右側へ移動だ!

は結果的に正反対の位置となります。

ということにならないためにも

自ギルド内では名称は統一させておきましょう!

カスタムマッチを練習する

自分もちょっと忘れてましたが3月になって月が替わったので再購入可能です!

2チームで10人ずつ、20人のギルドメンバーを集めれば自ギルドでの紅白戦も可能です!

上記の名称やパーティを組んだりして

まずは聖物占領戦に慣れる練習もしておきましょう!

個人でやること

対人用のプリセットを考えておく

大会に向けて準備したいこととしては

狩り用装備(PvE)ではなく、対人用(PvP)の装備が必要ということです。

当たり前のようで以外に忘れがちなこの意味は、例えば分かりやすい例でいくと

クリティカルダメージ増幅とかです。

普段の狩り効率を上げる場合にはこのステータスを大きく伸ばすことでかなりモンスターの討伐の効率がよくなりますが

対人戦においては相手のクリティカル発生率抵抗よりも自分のクリティカル発生率が高くないとクリティカル自体が発生しません

なのでこの辺のステータスは考える必要性がある人もいますし、一番お手軽なところですと

加護についてははっきりと「対人用」のセットである「対決セット」がありますので意識して変えておきましょう。

個人的には3プリセットすべて対人用にすべきだとは思いますがその辺は自身の感覚で微調整していきましょう(^^)/

スキルについて把握しておく

可能な限り自身のクラス以外にも他のクラスのことも見ておきましょう

現在はスキルレベルも自由に確認することができます。

古代スキルの+10まではまぁいらないかもですが

他クラスがどんなスキルを持っているかは大まかに知っておくことが大事です。

ざっくりと鈍器には無敵スキルがあって、宝珠には回復スキルがあるんだなぁくらいはほとんどのプレイヤーが知っているかもしれませんが

「鎌のブラッディランペイジ中は状態異常・気絶が10回防がれる」 や「宝珠のイネイトガードはHPが一定以下になると最大HPの約40%が回復する」だったり、「自身の攻撃速度と詠唱速度を上げる双剣のスウィフトブレイドは+10になるとパーティメンバー全員にも効果を与える」と言ったことを知っている知っていないではかなりの差があります。

どんな能力を持っているかはしっかりと認識して、敵味方ともに相手をするときのことを考えておきましょう。

最後に

いかがだったでしょうか。

ここに書いたことは個人的には最低知っておきたい知識と言ったところです!

このほかにも自身のプリセットのショートカット設定や自動発動するスキルの設定、聖物占領戦における雑魚敵の周期やスキャンリスト共有設定など

まだまだやれることはいっぱいあります!

当日頑張る、は当然ながら事前に想定できることはいくらでもあります。

こういったところをギルドの誰かではなく、自身を含めた個人個人が今一度意識して大会に臨むことができれば

いまより一歩先に進むことができるのではないでしょうか。

と偉そうなことを言いましたが、私自身もまだまだ詰めれるところがいっぱいあります(笑)!

大会までもう10日を切りました!

全力で臨んでいきましょう( `ー´)ノ

以上、ひーまにでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマートフォン向けMMOを12年プレイ、AVABELオンラインから始まり、Line2ⅡLevolutionでは攻略サイトの運営、SNSでの情報を提供。第11回リネレボチャレンジカップT2優勝。HITTheWorldでは公認クリエイターズに就任。現在300記事以上を執筆(2024年2月時点)。

コメント

コメントする

目次